ホーム » ブログ » 三つ星クオリティー × 三つの最善 -安心と満足を届ける、善の品質哲学

2025.11.18三つ星クオリティー × 三つの最善 -安心と満足を届ける、善の品質哲学

 

はじめに

 

外壁や屋根の工事は、お客様にとって一生のうち何度もない大きな買い物です。
だからこそ、私たち株式会社善は「価格」や「スピード」だけでなく、“その後の10年、20年を見据えた誠実な仕事を徹底して貫いてきました。

私たちが掲げる「三つ星クオリティー × 三つの最善」は、 単なるスローガンではなく、日々の現場で実践する「約束」です。

「安全第一」「施工品質」「素直誠実に約束を守る」という三つの星、
そして「最善の提案」「最善の施工」「最善の価格提示」という三つの柱。
この二つの理念が重なり合い、善の品質を形づくっています。

 

1, 「安全第一」現場の安全は、お客様の安心そのもの

 

善の代表は語ります。「お客様の家を守るためには、まず職人の命を守らなければならない」

屋根や外壁の工事は高所での作業が多く、危険と隣り合わせです。ひとたび事故が起きれば、工事は止まり、近隣にも迷惑が及ぶ。それを絶対に起こさないために、善では安全第一を最上位に掲げています。

現場では必ず 施工計画書・施工手順書を作成。着工前に「送り出し教育」で職長や職人へ細部まで共有します。
さらに、毎朝のミーティングでは「今日の危険ポイント」を確認し、現場ごとに「KY活動(危険予知活動)」を欠かしません。

この体制は、大手ハウスメーカーと同等レベル。ハウスメーカー関連工事を善が請け負う現場も多くあり、そこで培った安全管理のノウハウを、一般住宅でも同じ基準で適用しています。

たとえば、足場の昇降にはベルブロック(墜落防止装置)を必ず使用。ある現場で作業員が手を滑らせたときも、ベルブロックが命を守りました。また、屋根への資材搬入では万が一に備えて予備ロープを装着。それが実際に事故を防いだこともあります。

さらに毎年、善の関係者、パートナーを集めて「安全大会」を開催。全職人に熱中症対策の教育を実施し、2025年度は熱中症ゼロを達成しました。

 

 

代表は続けます。

「お客様は価格や仕上がりを重視しがちですが、本当の安心は、安全な現場の上にしか成り立たない。安全を軽んじる業者が安くても、事故が起きれば何も残らない。善は安心をつくる会社でありたい」

 

2, 「施工品質」10年後に違いが出る工事

 

塗装工事は、終わった直後はどこもきれいに見える。
しかし、本当の品質は「10年経っったあとの劣化具合」で決まります。

善ではまず、現場調査に時間をかけます。
家の劣化状況だけでなく、お客様の生活スタイル・将来のリフォーム計画・ご予算やご家族構成まで、丁寧にヒアリング。

「いま塗るべきか、次のメンテナンスに備えるべきか。」
「10年後の再塗装を見据えて、今回はこの部分を優先しよう。」

こうした最善の判断を、お客様と一緒に導き出します。

また、施工中はダブルチェック体制を徹底。
現場では検査員が二人体制で確認し、本社の施工管理部でも報告書を精査します。
この二重チェックが品質向上につながっています。

代表が印象に残っているのは、築20年の家を塗り替えたお客様。

「7年経ってもきれいなままで、隣の家(同時期に他社が施工)と比べても全然違うと言われました。
塗りたてでは差が出ませんが、年数を重ねると品質が見えてくるんですね」

善の職人は、メーカーの施工要領書を厳守します。塗料の希釈率・塗布量・養生時間・下地処理を正確に守り、雨天後は外壁の水分量を計測して乾燥を確認。「乾いて見えるから塗る」ではなく、「測って確認してから塗る」 この地道な姿勢が、10年後の違いを生むのです。

 

3, 「素直誠実に約束を守る」——誠実さが信頼をつくる

 

代表が独立を決意したのは「誠実に仕事をしたい」という想いから。下請け時代、理不尽な要求や不透明な指示を受ける中で、
「自分たちは素直で誠実に、お客様との約束を守る会社でありたい」と心に決めました。

職人から「そこまでやる必要ある?」と言われても、正しいことを貫く。お客様に恥ずかしくない仕事をすることが、善らしさです。

見積もり段階から細かい説明を心掛け、「こんなに丁寧に提案してくれる業者は初めて」と言われることも多い。

お客様から寄せられた声の一例です。

「外壁の色決めや素材の説明が丁寧で、安心して任せられました。施工報告書も写真付きで分かりやすく、保証書もきちんとファイリングして説明してくれた。」

現場では「お客様の家を自分の家だと思って真心を込める」を合言葉に。社員や職人の間でも「善の仕事に誇りを持てる」と語る人が多く、社員の家族や知人からの依頼も増えています。

誠実な仕事を積み重ねることが、地域の信頼を築いています。

 

4, 「三つの最善」——提案・施工・価格提示、すべてに“最善”を尽くす

【最善の提案】

「最善の提案」とは、安全・品質・価格の三要素を最適なバランスで提供すること。善ではお客様の要望を第一に考え、無理な工事を勧めることはしません。

たとえば、足場を組んだあとで再点検を行い「この部分は塗装しなくても十分持ちます」と正直に伝えることもあります。お客様から「そんなことまで考えてくれるの?」と驚かれる瞬間が、善にとって何よりの喜びです。

 

【最善の施工】

善の現場はチーム施工。1人の判断ではなく、複数の職人や管理者が「この方法が最善だ」と納得してから着工します。新しい職人にも独自のマニュアルで教育を行い、メーカーの要領書が更新されれば即時共有。

施工中は、お客様が気づかない部分にも小さな気遣いを加えます。たとえば、自転車がぶつかって剥がれた塗装をサッと補修するなど、お客様の期待を超えるプラスアルファの付加価値を大切にしています。

「料金は変わらなくても、お客様の笑顔が一番の報酬です。」

 

【最善の価格提示】

善の価格は「安さ」ではなく「納得感」を重視します。安全・品質・保証を犠牲にした格安工事は絶対にしません。

見積書は細部まで明確に記載し、可能な限り対面で説明。質問にはすべてその場で答える。

「この金額で何が含まれているか」が明確だからこそ、お客様は安心できる。

代表は言います。

「工事が終わって10年経っても“善に頼んで良かった”と言ってもらえること。それが最善の価格提示の答えです。」

 

5, 「三つ星クオリティー × 三つの最善」が目指す未来

 

「三つ星クオリティー」を守ることが「三つの最善」につながる。その両輪こそが、善のサービスの根幹です。

代表は語ります。

「常に現状に満足せず、最新の施工方法や商品を研究し続けます。職人の技術を次世代に引き継ぎながら、より良い工事をお客様へ」

善が目指すのは、単に家をきれいにすることではなく、お客様に 「安心と満足」 を届けること。

派手な広告や安売りではなく「誠実な仕事を積み重ねること」で信頼を築く。

株式会社善の「三つ星クオリティー × 三つの最善」は、これからも、地域の安心と建物の未来を守り続けます。

 

 横浜市青葉区限定 外壁修繕(塗装・屋根・防水)|株式会社善

相見積り歓迎!
お気軽にお問合せください。

電話受付時間 / 平日(9時〜17時)